水路
ほうつほうつと蛍が飛ぶ……
しとやかな柳川の水路を、
定紋つけた古い提灯が、ぼんやりと、
その舟の芝居もどりの家族を眠らす。
ほうつほうつと蛍が飛ぶ……
あるかない月の夜に鳴く虫のこゑ、
向ひあつた白壁の薄あかりに、
何かしら燐のやうなおそれがむせぶ。
ほうつほうつと蛍が飛ぶ……
草のにほひする低い土橋を、
いくつか棹をかがめて通り過ぎ、
ひそひそと話してる町の方へ。
ほうつほうつと蛍が飛ぶ……
とある家のひたひたと光る汲水場(くみず)に
ほんのり立つた女の素肌
何を見てゐるのか、ふけた夜のこころに。
解説
無理に声をがなり立てた感じだったので、詩のとおりしとやかになるよう
再録しました。だいぶ自然な音で録音できてきたと思います。
北原白秋の生まれ育った柳川の、夜の風景です。芝居帰りに水路を
舟で移動しているところに、蛍が飛ぶのです。
蔵の白壁など、白秋の詩に繰り返し登場するモチーフがここでも登場します。
白秋が子供の頃見た幻想的な景色なのでしょうか。
白秋の詩にしては凝った比喩もなく、わかり易い素直な言葉で
綴られています。昔々の柳川の、おとぎ話めいた夜の景色が
浮かんできます。
「何かしら燐のやうなおそれがむせぶ」はちょっとわかりにくいですが、
燐=人魂で、「あのへんから人魂でも出てきそうだなガクブル」ということでしょう。
次の詩「酒の精」
朗読・解説:左大臣光永