五十音

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://hakusyu.net/mp3/50on.mp3

水馬(あめんぼ)赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
浮藻(うきも)に小蝦(こえび)もおよいでる。

柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
啄木鳥(きつつき)、こつこつ、枯れけやき。

大角豆(ささげ)に酢をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
その魚(うお)浅瀬で刺しました。

立ちましょ喇叭(らっぱ)で、タ、チ、ツ、テ、ト。
トテトテタッタと飛び立った。

蛞蝓(なめくじ)のろのろナニヌネノ。
納戸(なんど)にぬめってなにねばる。

鳩ぽっぽ、ほろほろハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
日向(ひなた)のお部屋にゃ笛を吹く。

蝸牛(まいまい)螺旋巻(ねじまき)、マ、ミ、ム、メ、モ。
梅の実落ちても見もしまい。

焼栗、ゆで栗ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。
山田に灯(ひ)のつく宵の家。

雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
蓮花(れんげ)が咲いたら、瑠璃(るり)の鳥。

わい、わい、わっしょい。ワヰウヱヲ。
植木屋(うゑきや)、井戸換へ(ゐどがへ)、お祭だ。

あいうえおの歌です。滑舌の練習によいです。 アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」で演劇部が練習してたのが印象に残ってます。

「ア、イ、ウ、エ、オ」とコンマで区切ってあるので、しっかり一文字一文字 区切って発音するのが正しいのだと思います。

声に出してみると、五十音のうちどれが苦手がチェックできます。 自分は「ハヒフヘホ」が苦手のようです。

次の詩「砂山

朗読・解説:左大臣光永