雪に立つ竹
聖(きよ)らかな白い一面の雪、その雪にも
平らな幅のかげりがある。
幽かな緑とも、また、紫ともつかぬ、
なんたるつめたい明りか。
竹はその雪の面に立ち、
ひとつひとつ立つ。
まっすぐなそれらの幹、
露わな間隔の透かし画。
実にこまかな枯葉であるが、
それにも明日の芽立がある。
影する雲の藍ねずみにも
ああ、豆ほどの白金(プラチナ)の太陽。
こうした午後にこそ閑けさはあれ、
光と影とのいい調和が、
湿って、そうして安らかな慰めが、
おのずからな早春の息づかいが。
聖らかな白い一面の雪、その雪にも
平らな幅のかげりがある。
雪に立つひとつひとつの竹、
それにも緑の反射がある。
解説
「水墨集」というだけあって水墨画のような渋い雰囲気を出しています。
「平らな幅のかげり」がようわからんでしたが、地面に竹の影が
さしていることか、それとも竹林自体を言っているのか。独特の表現と思いました。
北原白秋の詩は難解なものが多いですがこの「水墨集」は有名な『落葉松』をはじめ、わかりやすい言葉で書かれた素直な詩が多いようです。
次の詩「竹林の七賢」
朗読・解説:左大臣光永